2024年須佐湾大花火大会-概要ページ

2023年のコロナ明けの花火実施時に、寄付金の減少や花火費用の大幅上昇、関連経費の上昇もあり、「最後になってしまうかもしれない」という危惧の中、昨年、多くの企業・個人からの寄付が集まり(本年は本年で更なる値上げもありましたが)、プログラム数を抑え、打ち上げ総時間は短くなりますが、「須佐らしい花火を打ち上げることができる」ということで、実施することとなりました。

これもひとえに、皆様のおかげです。

ありがとうございます。

スペシャルゲストに「きただにひろし」さん、「大槻マキ」さん

TVアニメ『ONE PIECE』の現在放送中「エッグヘッド編」主題歌を歌う、きただにひろしさんと大槻マキさんが本年の須佐湾大花火大会のスペシャルゲストに決定しました!

この2人が揃ってオープニングとエンディングを担当するのは、初代オープニング『ウィーアー!』と初代エンディング『memories』以来、25年ぶりになります。
記念すべきTVアニメ 『ONE PIECE』  25周年のタイミングで初代オープニングテーマ&エンディングテーマのコンビで須佐の花火大会を盛り上げてくださいます!

きただにひろし

須佐出身の人気アニソンアーティスト!国民的人気アニメ「ONE PIECE」の主題歌「ウィーアー!」「ウィーゴー!」「OVER THE TOP」「あーーっす!」や、仮面ライダー挿入歌等ヒット曲を持つ。アニソンユニット「JAM Project」でも活躍中!「山口ふるさと大使」「萩ふるさと大使」でもある。
大槻マキ
TVアニメ『ONE PIECE』EDテーマ「memories」でデビュー。続けて担当した「RUN !RUN.RUN!」もスマッシュヒット。現在は「大槻マキ」として作詞・作曲なども精力的に取り組み、自身の創作フィールドを広げるべく活動中。2024年にはTVアニメ『ONE PIECE』にて25年ぶりに担当したEDテーマ「Dear sunrise」をリリースし話題になっている。

2024年7月28日開催「須佐湾大花火大会」概要

イベントスケジュール

本年は、例年(いつも)とは違うステージイベントスケジュールとなる予定です。随時、このページにて、随時、情報を更新いたしますので、ご注意ください。

本年より諸般の事情もあって、須佐の伝統的な船神事がなくなりました。漁師の社会に溶け込み、300年を超える須佐の歴史を紡ぐ神事でしたが、時代の節目かもしれません。そんな中、船神事は行いませんが、弁天様を祀る神社にて奉納する小学男児による「御子舞」(みこまい)はまだ続いており、それをステージイベントの最初に披露いたします。

また、日曜日開催ということで、早めの来場を想定し、アニソンライブを、花火打ち上げの時間の1ステージのみとしています。そのため、いつもは花火終了後もアニソンライブを行っていましたが、本年は行いませんのでご注意ください。

ステージイベント

14:50  弁天祭り「御子舞」     14:50~

15:00  オープニングイベント

Aqua GeeCharn ライブ  15:00~

フラ&タヒチアンダンス  15:40~

      • アロハフレンズ・Masa
      • アロハフレンズ・Masu
      • アロハフレンズ・Yu
      • アロハフレンズ・Tomo

奉納 海神楽(石見神楽) 16:10~

      • 「日本武尊」・・・・石見神楽 須子社中
      • 「恵比須」・・・・むつみ神楽保存会(恵比須オールスターズ)
      • 「十羅」・・・・長州神楽田原保存会
      • 「大蛇」・・・・石見神楽須子社中

18:45  萩市長挨拶

19:00  ライブ

アニソンライブ           19:00~

きただにひろし&大槻マキ

20:00   花火

須佐湾大花火大会  20:00~

※【注意】本年は花火打ち上げ後のアニソンライブはありません。

花火内容について

須佐湾で打ち上げられる花火は、周囲を山で囲まれているため、爆音の衝撃波の反響が大きく、昔からその凄さが知れ渡っており、花火専門WEBサイトでも日本屈指の地方花火と評されるほどです。

コロナの影響や、小さな田舎の住民の寄付に依存してきたこともあり、経済的に縮小を余儀なくされており、来年以降の目処も立っておりません。

2024年は、花火総数約2000発、約30分間弱の内容となりますが、須佐の花火の真骨頂であるフィナーレの打ち上げは、目減りさすことなく打ち上げる予定です。

故郷の「花火」のために作ったきただにひろしオリジナル楽曲!

フィナーレで行う音楽花火プログラムは地元では通称バリバリと呼ぶ、息もできないくらいの圧巻の爆音と衝撃波の須佐の花火を象徴するプログラムです。その花火にシンクロさせている音楽は、きただにひろし氏が故郷の花火のために作ってくれた楽曲です。

メイン会場に相応のスピーカーを配し、会場中が、興奮の坩堝となるシンクロ花火は、まさに、音楽も花火もオーダーメイド。

「爆音で聞こえないんじゃないか?」って、誰もが言いますが、爆音炸裂中はもちろんほぼ聞こえません。しかし、花火とは総合演出ですので、イントロから始まる重低音のリズムに、その楽曲にシンクロさせるように仕掛ける様々な特殊効果花火、花火と花火の合間に流れる楽曲が、どんどんどんどん、高揚感を引き上げ、息をするのも忘れるフィニッシュの連弾が終わった時の感覚は、とんでもないものを体験してしまった余韻をその場にいる人と共有できます。

この音楽とのコラボレーションを享受できるのは、スピーカーの配置のある本会場の中の良い場所にいないとほぼ無理ですので、ご注意ください。

地元民でさえ、当日の朝に場所取りをしますので、夕方に来て良い場所はほぼ無理です。

今後、経済的理由で須佐の花火はどうなるかわかりません。(綱渡りです。)強いて言えば、きただにさんが作ってくださった、この爆音シンクロ音楽花火の体験は、もしかしたら、このたびが最後かもしれませんので、是非、本年の花火大会を会場で体感してください。

海神楽「石見神楽」


コロナ明けの昨年の開催時から、27日前夜祭でのステージイベントをやめて、花火大会の当日をもっと盛り上げようと28日だけにいたしました。

27日・28日と2日間の弁天祭りというのが、須佐の夏祭りの中でも海を舞台にした須佐一番のお祭りでしたが、2014年7月28日の花火大会当日に集中豪雨災害で須佐地域は被災し、その復興を期して翌年から弁天祭り前夜祭を27日にスタートさせ、近隣の益田市・津和野町・萩市・阿武町といった地域の石見神楽の社中の方々と一緒に、「須佐の海神楽」として盛り上げてきました。

当地須佐は、島根県(石見)との境にある地であることから「石見境」と呼ばれる地域です。この石見境の文化は、関ヶ原の戦い後に現在の益田市から遷ってきた殿様「益田家」の影響でより一層、須佐の地に根付くきっかけとなりました。

石見神楽の舞を「須佐の海神楽」で奉納し、いつの日か、船神事などの弁天神事の再興を願い、本年も益田市からは須子社中さん、萩市からむつみ社中さん、そして地元の長州神楽田原保存会さんによって、盛り上げてゆきます!

寄付のお願い

本年も縮小実施となります。

来年以降の開催・規模はどのような判断となるかわかりません。須佐の花火は、住民主体の寄付でやってきましたが、人口2000人を切る町の住民より、花火を見に来る方々の方が多いのです。そんな皆様方から、少しづつご寄付を頂くだけでも、この須佐の花火の運営や来年以降の開催に希望が持てるのです。

当日は、本部テント他、会場のあちこちにも募金箱がございます。

※花火打ち上げ前でも結構ですし、お帰りの際、立ち寄って、ご寄付を頂ければ幸いです。

又、事前のご寄付も承っております。(個人・法人)

須佐出身の方、縁のある方、須佐の花火のファンの方、皆様からのご支援をお待ちしております。

お問い合わせは、下記、事務局にて。

会場MAP

花火会場は、萩市須佐漁港で行われます。

普段駐車場などに使用される港湾スペースのエリアをメイン観覧エリアとし、近くにある新港橋からも観覧はできます。

打ち上げ花火でしたら、そこそこ、このエリア外からも見上げられますが、音楽花火などの音響の範囲いうと、音楽花火を楽しめるのは、メイン観覧エリアだけです。

又、アニソンライブやステージイベントは、メインステージにて行われます。

規制ラインを超えて、海側で見てやろうとか、周辺の海辺で見てやろうと画策し、進入しますと、発見されれば、花火の打ち上げが中止されます。

例年、この規制ラインを無視して近くの岸壁で見てやろうと、立入禁止の看板のそばを抜けてゆく人がいらっしゃいますが、消防・警察との許可のもと決められたラインですので、「まあいいだろう」なんて対応はありません。厳重に守って頂きます。

以後、花火大会の打ち上げそのものをやめさせるとまで言われている警察からの厳しい命令ですのでご注意ください。

 周辺宿泊施設情報

 須佐地域内 ・・・> 先ずは、当地宿泊施設をご利用になって、祭りを最初から最後までご堪能下さい!

須佐地域の宿泊施設情報

 萩市内 ・・・>  萩観光と合わせて、萩市内でお宿をとられる場合は、萩観光協会宿泊施設情報へ!

公共交通機関であるJRは萩方面行は、花火終了後に運行はございません

そのため、マイカーやレンタカーなどで乗り合わせて来て頂くなどの方法をご検討頂いたほうが良いかと思います。その場合も、下記花火大会臨時駐車場は、会場から全て離れており、混雑は相当な規模となります。早めのご来場をご計画頂き、駐車場を早く抑えていただくことをオススメいたします。

 

交通アクセス

JR須佐駅時刻表

※【注意】花火終了後に萩方面行きの運行はございません。

萩石見空港

フライト情報

駐車場MAP

当日、夕方から花火終了後は相当な混雑となり、車も動けないくらいです。

駐車場は、近いところは早めに埋まりますので、⑥・⑦の旧奈古校・須佐中学校グラウンドが後半の案内場所になります。そこからは、歩いて会場まで距離があり、時間がかかります(約25分)ので、いずれにしても早めのご来場予定をおすすめいたします。

※本年からは更に警察による取締が強化されます。ほとんどの会場近隣道路での路上駐車禁止監視は強化されていますので、安易なご判断はおやめください。

普通に、路上駐車禁止です。他人の敷地内無断駐車禁止です。

又、駐車場内でのトラブル(事故)は自己責任となりますので、ご注意ください。

【ご協力のお願い】「まあ、近くに路駐できるできる」と根拠もなく思い込んでいるドライバーやお連れ様がいらっしゃったら、注意してください。結局、迂回を余儀なくされ、近くの駐車場も逃し、逆に時間がかかってしまい、花火を見逃したり、祭りを楽しむことができなくなります。

問い合わせ先

須佐夏祭り実行委員会

【萩市須佐総合事務所 産業振興部門内】

08387-6-2219

※当日の会場への問い合わせ先ではありません。

タイトルとURLをコピーしました