150xNx45.jpg.pagespeed.ic.BnT6VmXFVQ 唐陶庵販売所150xNx45_1.jpg.pagespeed.ic.Z-i8GdddMx 唐陶庵販売所Ky1dW9A7BLeA4l8RIaEzvn0Lij96lhovz+TgAAA 唐陶庵販売所

伝承と古文書によれば、往古大陸から陶工が須佐に渡来し窯を築き細々と煙を上げていた。

後年文禄年間(1592年)頃九州唐津より陶工 (土谷家)がこの地を指してきて陶業を始めた。

以来この地を唐津と称した。慶長5年(1600年)以降は、毛利藩主益田領主の保護を受け

御用窯として窯の拡張をはかり毛利藩再興のため生産を高めた。

この頃、(岡山市)から陶工(伊藤家)が移住し、元禄年間(1688年)頃、萩市松本の坂家から細工人が移住した。

開窯以来、幾多の盛衰を経て幕末には11名いた陶工師も、

現在は土谷家14代のみとなり須佐唐津にて陶煙(登り窯)をあげている。

現在は唐津の地において、須佐唐津焼直売店、唐陶庵(伊藤一男)がある 。

主として、青磁、鉄釉(黒)、ビードロ(青・白)、藁灰、長石などの釉薬にて登り窯で焼き販売している。

最も注目すべき特徴は 、中国や高麗に劣らぬ青磁器、鉄釉(黒)、

藁灰釉が江戸初期より一子相伝で焼かれていた事。

(青磁釉薬は、日本で一番古いのではないかと発掘調査現場の先生方の談)

住所/萩市大字須佐1665

開館時間/8:00~19:00

TEL&FAX/08387-63869

アクセス/JR須佐駅より車8分

駐車場/あり

定休日/不定休